道路計画・設計マニュアル 目次

 

道路計画・設計マニュアル

第1章 総則

第2章 道路計画全般

2-1 道路に関する法令等
  2-1-1 基本的な道路の管理に関する法令
  2-1-2 道路整備を促進するための政策的な法令
  2-1-3 有料道路に関する法令
  2-1-4 その他の道路関係法令
2-2 道路法
  2-2-1 道路の成立及び消滅
  2-2-2 道路の管理
  2-2-3 道路に関する費用、収入及び公用負担
  2-2-4 道路行政上の監督
  2-2-5 社会資本整備審議会
2-3 道路の種類
2-4 道路事業の流れ
  2-4-1 道路事業の計画から施工、管理までの作業手順
2-5 関係機関との調整等
  2-5-1 道路の区域決定・区域変更・供用開始の事務取り扱い
  2-5-2 自然公園・自然環境保全地域等における調整について
  2-5-3 保安林における調整について
  2-5-4 河川協議について
  2-5-5 鉄道(JR)との協議について
  2-5-6 土地改良事業に関する取り扱い
  2-5-7 国有林野の使用に関する取り扱い
  2-5-8 埋蔵文化財の取り扱い
  2-5-9 道路の新設または改築に伴う交差部の事業区分について
  2-5-10 都市局と道路局との道路整備事業の所管区分について
  2-5-11 土地の形質変更に関する届け出について
  2-5-12 土地収用法による手続きについて

第3章 調査

3-1 概説
3-2 道路環境
  3-2-1 道路環境関係の法令
  3-2-2 自然環境の保全対策
  3-2-3 道路環境の保全
  3-2-4 環境影響評価の概要
  3-2-5 環境影響評価の手続に係る都市計画手続の運用
  3-2-6 自然環境に係る手続等
3-3 地質・土質調査
  3-3-1 概説
  3-3-2 調査の手順
  3-3-3 調査の目的と調査内容
3-4 測量
  3-4-1 概説
  3-4-2 測量調査の手順
3-5 用地測量
  3-5-1 用地測量の作業手順
  3-5-2 用地買収幅

第4章 路線計画

4-1 総則
  4-1-1 概説
  4-1-2 調査の方法
4-2 将来交通需要推計及び費用便益
  4-2-1 将来交通量
  4-2-2 費用便益
4-3 道路構造に関わる基準
  4-3-1 道路の区分
  4-3-2 車線等
  4-3-3 車線の分離等
  4-3-4 副道
  4-3-5 路肩
  4-3-6 停車帯
  4-3-7 自転車道
  4-3-8 自転車歩行者道
  4-3-9 歩道
  4-3-10 歩道の滞留部
  4-3-11 歩道等の構造
  4-3-12 植樹帯
  4-3-13 標準横断勾配
  4-3-14 建築限界
4-4 道路の横断構成について
4-5 段階施工(暫定2車線)
4-6 1.5車線的道路の整備
4-7 小型道路について
4-8 自転車専用道路、自転車歩行者専用道路等
4-9 チェックリスト
  4-9-1 路線計画におけるチェック項目
  4-9-2 幾何構造基準チェック項目

第5章 交差点計画

5-1 概説
5-2 平面交差の計画と設計
  5-2-1 平面交差の枝数
  5-2-2 平面交差の交差角
  5-2-3 平面交差の間隔
  5-2-4 交差点及び取付部の形態
5-3 立体交差の構造基準
  5-3-1 立体交差部
  5-3-2 連結側道
5-4 交差点協議(県警本部交通規制課との了解事項)
  5-4-1 交差点協議要領
  5-4-2 交差点の計画の運用

第6章 土工

6-1 概説
6-2 道路建設の流れと土工計画
6-3 調査
  6-3-1 調査の段階と内容
  6-3-2 調査時の着目点
6-4 切土
6-5 盛土
6-6 土量の変化率等

第7章 のり面工・斜面安定工

7-1 概説
7-2 基本方針
  7-2-1 目的
  7-2-2 考え方
  7-2-3 計画と検討事項
7-3 のり面保護工
  7-3-1 目的
  7-3-2 種類
  7-3-3 のり面保護工の選定
  7-3-4 構造物工
7-4 地すべり対策工

第8章 排水工

8-1 概説
8-2 排水の目的
8-3 排水施設の計画
8-4 排水施設の設計

第9章 軟弱地盤対策工

9-1 概説
9-2 軟弱地盤対策の考え方
9-3 軟弱地盤対策の基本方針
  9-3-1 軟弱地盤対策の目的
  9-3-2 軟弱地盤対策の基本
  9-3-3 軟弱地盤対策の進め方
9-4 設計の基本
9-5 軟弱地盤対策工の選定

第10章 擁壁工

10-1 概説
10-2 擁壁工の基本方針
  10-2-1 擁壁工の目的
  10-2-2 擁壁工の基本
10-3 擁壁工の計画
10-4 構造形式の選定
  10-4-1 擁壁の種類
  10-4-2 擁壁の選定の目安
10-5 基礎工の選定
10-6 設計の基本
10-7 石積及びブロック積擁壁

第11章 カルバート工

11-1 概説
11-2 対象とするカルバートの種類
11-3 適用条件の範囲
11-4 調査・計画の手順
11-5 カルバートの計画

第12章 舗装工

12-1 概説
12-2 性能規定の導入
  12-2-1 性能規定とは
  12-2-2    性能規定の主な特徴
12-3 舗装の計画
  12-3-1 考慮すべき条件
  12-3-2 舗装の設計期間
  12-3-3 舗装計画交通量
  12-3-4 舗装の性能指標
  12-3-5 信頼性
12-4 舗装の設計
  12-4-1 設計の考え方
  12-4-2 設計条件
  12-4-3 設計に必要な調査
  12-4-4 路面設計
  12-4-5 構造設計
12-5 構造設計例
  12-5-1 経験に基づく設計方法(TA法)による構造設計の手順
  12-5-2 舗装構成例
12-6 路床の設計
12-7 排水性舗装
  12-7-1 概説
  12-7-2 設計
12-8 透水性舗装
  12-8-1 概説
  12-8-2 設計
12-9 歩道舗装
  12-9-1 舗装構成
12-10 その他
  12-10-1 岩盤上の舗装構成について
  12-10-2 一般交通を供用する仮切廻し道路の舗装
  12-10-3 本線舗装と取付舗装との区分について
  12-10-4 歩道切下げ舗装
  12-10-5 中央帯の構造
  12-10-6 路肩部の構造
  12-10-7 アスカーブ
  12-10-8 改質アスファルトの使用について
  12-10-9 再生加熱アスファルト混合物について
  12-10-10 再生加熱アスファルト混合物使用基準

第13章 交通安全施設工

13-1 概説
13-2 防護柵工
  13-2-1 車両用防護柵
  13-2-2 歩行者自転車用柵
  13-2-3 基礎
  13-2-4 色彩
13-3 区画線
  13-3-1 区画線設置について
  13-3-2 自転車横断帯について
  13-3-3 路面標示設計・施工マニュアル
13-4 視線誘導標について
13-5 道路標識
13-6 道路照明
13-7 視覚障害者誘導用ブロック
  13-7-1 規格
  13-7-2 設置計画
  13-7-3 敷設計画例

第14章 植栽工

14-1 概説
14-2 道路緑化の機能
14-3 緑化計画
14-4 緑化目標
14-5 植栽地の基本配置

第15章 トンネル工

15-1 概説
15-2 用語の定義
15-3 計画
15-4 調査
  15-4-1 調査一般
  15-4-2 既往資料の収集
  15-4-3 地形図の作成
  15-4-4 地形・地質調査
15-5 トンネル構造の設計と設計の流れ

第16章 その他

16-1 認可設計作成要領
  16-1-1 道路改良
  16-1-2 用地及び補償費関係
16-2 設計図作成要領
  16-2-1 平面図
  16-2-2 縦断図
  16-2-3 横断図
  16-2-4 標準横断図
  16-2-5 構造図
  16-2-6 交差点計画図

参考資料

1.道路法に基づき県道の構造の技術基準等を定める条例
2.道路法に基づき県道の構造の技術基準等を定める条例施行規則
3.条例と道路構造令の対比表

 

保存